top of page

MEMO

時短研究と結果報告

  • 執筆者の写真: Gyo Gyo
    Gyo Gyo
  • 5 日前
  • 読了時間: 4分

更新日:7 時間前

みなさま作業お疲れ様です。

すごく暑い日が続くようになりましたね。


最近は仕事関係で21時以降から絵を描いていますが、夜中でも蒸暑い気温が続くため、熱中症対策をとりながら作業をしています🎐



┃研究用の立ち絵が完成!

前回から描いていた時短研究用の立ち絵が完成しました! 1日2〜3時間、週休1日制の作業で仕上がりまで3週間となりました。


泡属性 あわあわアイドル ゆめかわちゃん
泡属性 あわあわアイドル ゆめかわちゃん

┃制作概要

制作時間:50時間

制作期間:2025年05月28日 - 2025年06月17日

使用ソフト:CLIP STUDIO PAINT

デバイス:Windows10

入力デバイス:Deco 01 V2



┃時短のために考えた対策

前回の氷属性立ち絵で明らかになった課題点をもとに、今回は時短させるための対策を3つほど考え、制作を行いました。



┃対策その1:制作工程の見直し

 これまで大ラフ▷詳細ラフ▷線画▷着彩の工程で進めましたが、最初にアイデアイメージを考えるアイデア期間を設けました。アイデア期間では完成イメージが伝わるラフを数パターン制作し、納得できるものを1つ選んでから本番絵の制作に移っています。


今回はアナログでラフを制作しました▼



┃対策その2:スケジュールをもとに制作期間を予め決める

今回もGoogleカレンダーと互換性のあるタスク管理ツールのGoogleToDoを活用し、スケジュールを考えています。また、仕上げまでの期間が分かる状態だとモチベ維持に繋がるため、上記のスケジュールを参考に3週間で仕上げたいと考えました。



┃対策その3:タスクは細かく分割させて用意

今回はタスクをかなり細かく分割させて用意しました(例:パーカーの前身の着彩、パーカーの袖の着彩、パーカーの袖の白縁の着彩など)

タスクを細かく分割させることにより、スタートからゴールまでの詳細な作業工程の内容を可視化させることができます。ちなみに、今回用意したタスクの数は全部で112個ありました。



┃対策の結果

上記の対策を行った結果、前回の立ち絵に比べ50時間も短縮させることに成功しました!加えて今回はエフェクト等も追加で描いているので、かなり期待ができる効果があったと感じられます。


特に対策3の方法は仕上げまでの詳細な作業工程の内容を可視化できるため、締切に合わせたスケジュール調整も簡単に行えました。他にも、途中から思いついた修正点や気になる点なども細かくタスクにしておくことで、後々の描き忘れ防止対策にも繋がりました。


今回の対策では多くのメリットを得ることができたため、今後の制作でもこれらの対策方法を最大限に活用していきたいと思います!


▲前回と今回の立ち絵の比較
▲前回と今回の立ち絵の比較


┃さらに時短を目指すには?

完成後にイラスト教室で添削を受け、更に時短を目指すにはどうすれば良いかアドバイスをいただきました。


講師にタイムラプスを見てもらったのですが、特に行詰るような場面は見当たらず、逆にスムーズに進んでいる印象とのことでした。そのため、更に時短を目指すなら作業の手数を減らすことで時短ができるのではないかとアドバイスをいただきました。


過去に油絵を描いていた名残で厚塗りを活用しており、厚塗り中心だとどうしても時間がかかってしまいます。そのため、陰影などは乗算といった合成レイヤーを使うなど、ツールを最大限に活用することが更なる時短へ繋がるのかもしれません。


次に制作するイラストではこういった点に向けた対策も考えていこうと思います。


▲タイムラプスの一部切り抜き
▲タイムラプスの一部切り抜き


┃おまけ:コミッションサイトでの活動

先月からコミッションサイト「Skeb」での活動をはじめ、有償依頼のイラストを制作中です。詳しい内容は控えますが、これまで描いてきた属性を持たせたキャラクターイラストにしたいと考えており、今回は雷属性と設定して制作中です。


▲ちなみに、現在の作業工程は詳細ラフの段階です。
ちなみに、現在の作業工程は詳細ラフの段階です。

イラスト教室での有償依頼の添削は行えないため、これまで習得した知識と技術を最大限に活用し、自分の力で仕上げる必要があります。大きなリスクは伴いますが、絵を仕事にする目標を達成するためにも、こういった挑戦もしていきたいと考えました。


高クオリティで仕上げることはもちろん、締切期間に合わせて描写バランスも調整し、クライアントに喜んでいただける作品になるよう頑張ります💪💪


​CATEGORY
ARCHIVE
TAG
bottom of page